Sour loser
2007年10月12日 時事ニュース
オーストラリア人の友人が「Daily Yomiuri」かなんかの英字紙で「スポーツで負けて涙を流す日本人」の論説を読んだそうだ。
オレは読んでないけど、レスリングの「気合だぁ!」の親子のことが取り上げられてたらしい。
そして、あいかわらず、オレに率直な疑問をぶつけてきた。
―なぜ、日本人はスポーツで負けたとき、泣いたり言い訳したりするの?
普通、そういうもんじゃねぇの?
と適当に答えると。
オーストラリア人は、そんなことない。
負けて、しかめっ面や泣いたりする人は「Sour loser 」と言われ、嫌悪される。という。
スポーツは、「勝ち」と「負け」の2つしかないんだから、勝つ方があれば、一方は必ず負けだ。
だから、負けたことに「ひけめ」を感じて、泣いたり言い訳したりするのはおかしい。という。
なるほど。と思った。
勝ちと負けに大きな差異はない。たまたま勝負の結果としてそうなっただけ。
たかだかスポーツの結果だよ。
なんというか、フラットな考えを持つオージー。
日本人は、勝ちと負けには雲泥の差をつける。
とかく、負け組だ、勝ち組だと「格差」をつけたがる。
だから敗者には、風当たりが強い。
泣いたり、言い訳をしたりしなければならない。
たかが、スポーツの結果であってもだ。
オレは読んでないけど、レスリングの「気合だぁ!」の親子のことが取り上げられてたらしい。
そして、あいかわらず、オレに率直な疑問をぶつけてきた。
―なぜ、日本人はスポーツで負けたとき、泣いたり言い訳したりするの?
普通、そういうもんじゃねぇの?
と適当に答えると。
オーストラリア人は、そんなことない。
負けて、しかめっ面や泣いたりする人は「Sour loser 」と言われ、嫌悪される。という。
スポーツは、「勝ち」と「負け」の2つしかないんだから、勝つ方があれば、一方は必ず負けだ。
だから、負けたことに「ひけめ」を感じて、泣いたり言い訳したりするのはおかしい。という。
なるほど。と思った。
勝ちと負けに大きな差異はない。たまたま勝負の結果としてそうなっただけ。
たかだかスポーツの結果だよ。
なんというか、フラットな考えを持つオージー。
日本人は、勝ちと負けには雲泥の差をつける。
とかく、負け組だ、勝ち組だと「格差」をつけたがる。
だから敗者には、風当たりが強い。
泣いたり、言い訳をしたりしなければならない。
たかが、スポーツの結果であってもだ。
コメント